欠勤・遅早控除の設定
Cells給与の欠勤・遅早控除の計算式は、以下の通りです。
欠勤控除
【月給者の場合】
(月額基本給+控除対象とする諸手当)÷ 月平均所定労働日数 × 欠勤日数
【時給・日給者の場合】
計算しない(実労働日数、実労働時間に基づき給与が計算されるため)
【月給者の場合】
(月額基本給+控除対象とする諸手当)÷ 月平均所定労働日数 × 欠勤日数
【時給・日給者の場合】
計算しない(実労働日数、実労働時間に基づき給与が計算されるため)
遅早控除
【月給者の場合】
(月額基本給+控除対象とする諸手当)÷ (1日の所定労働時間 × 月平均所定労働日数) × 遅早時間
【日給者の場合】
日給 ÷ 1日の所定労働時間 × 遅早時間
【時給者の場合】
計算しない(実労働時間に基づき給与が計算されるため)
【月給者の場合】
(月額基本給+控除対象とする諸手当)÷ (1日の所定労働時間 × 月平均所定労働日数) × 遅早時間
【日給者の場合】
日給 ÷ 1日の所定労働時間 × 遅早時間
【時給者の場合】
計算しない(実労働時間に基づき給与が計算されるため)
設定方法はこちらからご確認ください。
※既定では、欠勤控除=個人情報の「欠勤単価」×「欠勤日数」、遅早控除=個人情報の「遅早単価」×「遅早時間」と設定されています。
雇用保険の対象外手当の設定
主に、兼務役員(雇用保険に加入し、役員報酬と給与の両方を支給されている)の役員報酬に対し設定します。また、雇用保険料の端数処理(既定では「五捨六入」)を変更することができます。給与と賞与、それぞれの支給項目について設定が可能です。詳細はこちら
非課税手当の設定
既定項目の「非課税通勤」手当のほかに、非課税としたい手当に対し設定します。(例:旅費交通費、休業補償など)
給与と賞与、それぞれの支給項目について設定が可能です。詳細はこちら
本日のご案内は以上でございます。
ご不明な点がございましたら、お問合せフォームからお気軽にご連絡いただければと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
30Days/Day13