「台帳」サポートページ

      株式会社セルズ

会社情報の登録の仕方について

会社情報の登録の仕方について

会社情報の登録について

事業所ファイルの作成後は、その会社のデータ(住所や電話番号、事業所整理記号、雇用保険番号など)を登録する必要があります。
登録方法については、おおまかな流れを動画でご案内させていただいておりますので、是非、ご覧ください。

会社情報の登録の時に注意しておきたい点は?

  • 例をあげて、入力形式を指定している項目(例:999-9999形式で(半角)など)については、必ずその指定の形式に沿った形で入力してください。(電子申請時などに誤った入力形式となっていることが原因でエラーが生じることがあります。)
  • 電子申請タブの電子申請用会社データの枠内は、E-mail欄を除いて、必ず全ての項目を入力するようにしてください。社会保険に加入していない事業所は「整理記号」や「事業所番号」がありません。そのような場合や「FAX」番号がない場合はダミーの数字を入力しておきます。

パターン料率の登録はどこでするの?

動画の中でも少しご案内した各都道府県ごとや健康保険組合ごとのパターン料率は、社会保険料の計算をする時に使用します。こちらについては、台帳MENUの「事務所情報他」という機能で登録していただけます。
詳しくは下記をご覧いただき、一度、操作をお試しくださいますようお願い致します。

  1. 「台帳」を起動し、MENU画面を開きます。
  2. 「事務所情報他」ボタンをクリックして、画面を開きます。
  3. 「パターン料率」ボタンをクリックします。
  4. 健康保険や厚生年金、介護保険の料率を「現在料率」に登録します。

登録の終えた後は、フォーム右上の「×」で閉じて終了します。
備考欄に、「都道府県名(健康保険組合名) H29/3」などと、いつの時点の料率なのかを記録しておくと、後の管理に役立ちます。是非、ご活用ください。

またパターン料率の変更については、こちらからご確認ください。

提出代行証明書の印刷は「台帳」でもできます!

各種届出を電子申請する時に必要な「提出代行証明書」については、事業所ファイルを開いた画面の左下に、「e-gov」ボタンがありますので、こちらから作成していただけます。また雇用保険に関わる同意書の作成(社会保険労務士の疎明書や事業主の疎明書など)や委任状の作成もできますので、是非、こちらもご活用下さい。

提出代行証明書に関するその他のご質問はこちら

本日のご案内は以上でございます。
もし、分からない点等がございましたら、お問合せフォームから、お気軽にご連絡いただければと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

30Days/Day6


第5日目「事業所ファイルの作成方法について」はこちら

30daysProgramの一覧表です。

第7日目「個人情報の登録方法について」はこちら


お問い合わせはこちら

Return Top