「業務日誌」って?
台帳起動時に表示されるMENUバーには便利な機能がたくさん詰まっています。
その中の1つが「業務日誌」です。
みなさんはタスク管理をどのように行っていますか?
ノートや手帳に管理されていますでしょうか?それとも自作のファイルでしょうか?
中には頭の中で…というツワモノもいらっしゃるかもしれません。
「しまった!!〇日までに申請しなければいけなかった」
「あ!忘れてた…」
こんな苦い経験はありませんか?
給付金や助成金をはじめ、期日のある手続きや依頼された案件の管理など、やらなければ
いけないことは「漏れ」があると信用問題に発展しかねません。
たった1度のミスで今まで築き上げてきた信頼関係が一気に崩れてしまうこともあります。
「業務日誌」の活用でそんな手続き漏れリスクを回避することができます。
誰が・いつ・どの手続きを処理したのかが一目瞭然
業務日誌では、事業所・手続・受付内容(電話?メール?FAX?etc)・対象者や受け付けた内容・備考を登録することができます。
また、確認項目としてその案件の処理者・確認者、いつ処理したのかというところまで管理することができます。
受付から手続き終了までの進捗状況を把握できるだけでなく、「台帳」を起動すれば、事務所内で手続き業務に関わる人が情報共有できます。
たとえば、顧問先から「〇〇さんの保険証はいつ頃届くかな?」「〇〇さんの離職票はまだ?」など電話でお問い合わせがあった場合、
担当者不在のこともあるかもしれません。
しかし、「業務日誌」にデータが記録されていれば、担当者ではなくても記録されている情報を見てスムーズに回答することもできます。
社労士事務所として、お問い合わせに対して即座に回答できる体制が顧問先にも安心感をもたらすのではないでしょうか。
【業務日誌へのアクセス】
台帳を起動→台帳MENUバーの「業務日誌」をクリック→業務入力
業務日誌のおすすめツール
業務日誌の「未処理優先」のチェックボックスにチェックをいれると、フォームの上部に未処理案件を素早く抽出表示し、確認することができます。
手続き漏れを徹底的に防ぐには、処理済なのか、未処理なのかの把握が欠かせません。
業務日誌の「リスト出力」で手続き漏れチェックの強化を
台帳V9.00.12から業務日誌に新しいツール「出産管理」が仲間入りしました!
煩雑な手続きは「出産管理」にお任せ!
はじめて業務日誌をご利用の際は、説明書をご覧いただき「基本設定」から始めてみてください。
※業務日誌の基本設定や入力につきましてはMENUバーの「説明書」からもご確認いただけます。
本日のご案内は以上です。
もし、ご不明な点等がございましたら、お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
30Days/Day21