Q&A銀行振込と現金支給に分けて支給する方法お問い合わせ内容 銀行振込と現金支給に分けて支給する場合はどうしたらいいですか? 回答 『その他数式適用集』より設定が可能です。 下記の手順で、設定をお願いいたします。 必ずこちらの設定を行ってから、...
Q&A兼務役員の役員報酬を雇用保険料を対象外にしたいお問い合わせ内容 兼務役員の方で基本給と役員報酬を同時に貰っている方について、基本給部分のみ雇用保険料率をかけて役員報酬については雇用保険料を対象外にしたい 回答 基本給とは別に役員報酬の手当を作成し...
Q&A欠勤控除や遅早控除の設定方法が知りたいお問い合わせ内容 例えば、新しい手当を採用した時など、欠勤控除の計算の基礎としたいです。 「欠勤控除= (基本手当+◯+△+新設手当) ÷ 単価(基礎日数等) × 欠勤日数 」 という式にしたいのです...
Q&A定額残業手当(20時間相当)を支給しているので、超えた時間分の残業手当を計算したいお問い合わせ内容 20時間相当分の定額残業手当を支給しています。勤怠項目の残業時間に実際の時間を入力したら、定額残業相当分の20時間を超えた分だけの残業手当を計算するようにできますか。 回答 数式を直...
Q&A勤怠項目が数字表示になり、明細も同じものが載ってしまうお問い合わせ ある日明細に数字の「1」や「2」という項目が出来てしまいました。修正する方法はありますか? 回答 ご不便をおかけし申し訳ございません。 「入力と計算」画面の項目で、項目の数式が消えてしま...