「台帳」サポートページ

      株式会社セルズ

保険料計算・二以上勤務者の登録について

保険料計算のお知らせを作成しましょう

正しい社会保険料を事業主・従業員にお知らせしてあげることで、社労士事務所としてより付加価値のあるサービスを提供できます。

台帳では、個人情報に必須項目(氏名、生年月日、健保NO、社会保険取得日、標準報酬等級)を登録しておけば、簡単に社会保険料のお知らせが作成できます。

保険料通知を起動するには事業所台帳画面より、「すべての処理ファイル」ボタン→社会保険グループ:保険料通知 を選択して開きます。

条件入力から変更条件選択し、計算します。
①「条件入力」から、変更区分A~Dのいずれかを選択します。
(変更区分は、A:随時改定、B:料率のみ変更、C:定時決定、D:年齢による該当非該当 です。)
②計算する年月を指定します。 
③計算対象者を選択します。
④条件を設定後、「計算」をクリックします。
ここでは社会保険料一覧や古い保険料との比較通知書、個人宛の通知書が作成できます。これらの帳票はPDFファイルでも出力できるため、顧問先企業にメールへ添付して提供することも可能です。

さらにシンプルに社会保険料を計算するには、事業所台帳から「ツール」ボタン→今月の社会保険料 がお奨めです。従前の社会保険料と比較はしませんが、サッと指定月の社会保険料一覧が作成できます。支払月に賞与があれば指定して、賞与と合算した社会保険料も計算できるため、内訳を確認したい事業所への計算資料として活用できます(事前に賞与データの登録が必要です)。

二以上勤務者の登録

台帳では二以上勤務者に関係する手続きはおこなえませんが、「保険料計算の個人情報必須項目」に加えて二以上勤務者の項目を登録しておくことで、保険料通知などで按分した社会保険料が計算できます。

個人情報で該当保被験者は「社会・雇用保険関係」タブより、「二以上勤務者」のチェックと二以上勤務報酬合算額を登録しておきます。

保険料計算関係のよくあるお問い合わせ

30Days/Day10


第9日目「個人情報のシート入力について」はこちら

30daysProgramの一覧表です。

第11日目「高齢者・外国人の登録方法について」はこちら


お問い合わせはこちら

Return Top